扁桃炎は、一度かかると辛い症状に悩まされるだけでなく、繰り返しやすいという特徴もあります。そのため、日常生活での予防と、かかってしまった場合の悪化防止策を心がけることが大切です。予防の基本は、何よりも免疫力を高め、感染しにくい体を作ることです。十分な睡眠とバランスの取れた食事、適度な運動を習慣づけ、規則正しい生活を送りましょう。ストレスを溜めないように、リフレッシュする時間を持つことも重要です。また、うがいと手洗いは、外部からの細菌やウイルスの侵入を防ぐための基本的ながら効果的な方法です。特に乾燥しやすい季節や、人混みから帰宅した際には念入りに行いましょう。空気が乾燥すると喉の粘膜のバリア機能が低下しやすいため、加湿器などで室内の湿度を適切に保つことも予防に繋がります。喫煙は喉の粘膜を刺激し、免疫力を低下させるため、禁煙を心がけるべきです。もし扁桃炎にかかってしまったら、悪化させないためには安静が第一です。無理をせず、十分な休息を取りましょう。水分補給も非常に重要で、こまめに水分を摂ることで喉の乾燥を防ぎ、脱水を予防します。食事は、喉に刺激の少ない、柔らかく消化の良いものを選びましょう。熱いものや辛いもの、硬いものは避けるのが賢明です。医師から処方された薬は、指示通りにきちんと服用することが大切です。症状が少し良くなったからといって自己判断で中断すると、再発したり、耐性菌を生み出したりする原因にもなりかねません。これらのセルフケアを実践しても、症状が改善しない、悪化する、あるいは頻繁に繰り返すといった場合には、やはり医療機関の受診が必要です。受診すべき診療科は、耳鼻咽喉科が最も専門的です。耳鼻咽喉科医は、扁桃の状態を詳しく診察し、適切な治療法を提案してくれます。繰り返す場合には、扁桃摘出術などの外科的治療も選択肢に入ってくることがあります。自己判断で放置せず、専門家の意見を聞くことが、扁桃炎の悩みから解放されるための第一歩となるでしょう。