RSウイルス感染症の急性期を乗り越え、熱も下がり、少しずつ元気を取り戻してきた「治りかけ」の時期。しかし、まだ油断は禁物です。この時期の適切なケアと注意点を守ることが、スムーズな回復と合併症の予防に繋がります。まず、十分な休息と睡眠を確保することが大切です。病気で体力を消耗しているため、普段よりも疲れやすくなっています。無理に活動させず、静かに過ごせる環境を整えてあげましょう。次に、水分補給をこまめに行うことです。咳や鼻水が続いていると、体内の水分が失われやすくなります。湯冷ましや麦茶、経口補水液などを少量ずつ、頻繁に与えましょう。食事については、消化が良く、栄養価の高いものを、本人の食欲に合わせて与えます。咳き込みやすい場合は、喉越しの良いものや、柔らかく調理したものが適しています。無理強いはせず、食べられるものを少しずつ食べさせてあげましょう。室内の環境も重要です。空気が乾燥していると、咳が悪化したり、鼻の粘膜が乾燥して鼻詰まりがひどくなったりすることがあります。加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%程度)を保つように心がけましょう。また、室内の換気を定期的に行い、空気を清潔に保つことも大切です。タバコの煙やホコリ、ペットの毛などは、咳を誘発する可能性があるため、できるだけ避けるようにしましょう。咳や鼻水が続く場合は、楽な体勢で過ごせるように工夫してあげると良いでしょう。例えば、上半身を少し高くして寝かせると、呼吸が楽になることがあります。鼻水が多い場合は、こまめに鼻をかんであげるか、乳幼児の場合は鼻吸い器で優しく吸い取ってあげましょう。そして最も重要なのは、子どもの状態を注意深く観察することです。一度は良くなった症状が再び悪化したり、新たな症状(耳を痛がる、呼吸が苦しそうなど)が現れたりした場合は、合併症の可能性も考えられるため、速やかに医療機関を受診してください。治りかけの時期こそ、丁寧なケアと観察が求められます。
RSウイルス治りかけのケアと注意点