扁桃炎になったら行くべき診療科とは
喉の奥が腫れて痛む、熱が出る、飲み込むのが辛い。これらの症状が現れたとき、多くの人が「扁桃炎かもしれない」と考えるでしょう。扁桃炎は、喉の奥にある扁桃というリンパ組織が細菌やウイルスの感染によって炎症を起こす病気です。では、実際に扁桃炎が疑われる場合、どの診療科を受診すればよいのでしょうか。最も一般的な選択肢は、耳鼻咽喉科です。耳鼻咽喉科は、その名の通り耳、鼻、喉(咽頭・喉頭)の専門家であり、扁桃炎の診断と治療において中心的な役割を担います。医師は専用の器具を使って扁桃の状態を直接観察し、炎症の程度や膿の付着などを正確に把握することができます。必要に応じて細菌検査などを行い、原因に応じた適切な抗菌薬の処方や、症状を和らげるための消炎鎮痛剤、うがい薬などを処方してくれます。重症化して扁桃周囲膿瘍などを起こしている場合にも、専門的な処置が可能です。一方で、特に高熱や全身倦怠感が強い場合、あるいは近隣に耳鼻咽喉科がない場合などには、内科やかかりつけ医を受診することも選択肢の一つです。内科医も扁桃炎の基本的な診察と治療を行うことができます。特に、発熱や喉の痛みといった症状が他の内科的疾患、例えばインフルエンザや風邪などと区別がつきにくい初期段階では、まず内科で相談するという方も多いでしょう。小児の場合は、まず小児科を受診するのが一般的です。小児科医は子どもの身体全体のことを考慮した上で診察を行い、適切な治療を選択してくれます。症状が重い場合や繰り返す場合には、小児科から耳鼻咽喉科を紹介されることもあります。いずれの診療科を受診するにしても、重要なのは自己判断で放置せず、早めに医師の診察を受けることです。適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期の回復を目指すことができます。