年に何度も扁桃炎を繰り返し、その度に高熱や強い喉の痛みで辛い思いをしている方にとって、扁桃摘出術は治療の選択肢の一つとして考えられます。扁桃炎を繰り返す状態は習慣性扁桃炎と呼ばれ、一般的には年に四回以上、あるいは二年に五回以上などの目安がありますが、頻度だけでなく、一回ごとの症状の重さや日常生活への支障の度合いも考慮されます。扁桃は免疫に関わる組織ですが、何度も炎症を繰り返すようになると、細菌の温床となってしまい、かえって身体に悪影響を及ぼすことがあります。このような場合、扁桃を摘出することで、扁桃炎そのものの再発を防ぐことが期待できます。手術を検討するタイミングとしては、やはり耳鼻咽喉科の医師との相談が不可欠です。医師は、これまでの扁桃炎の罹患歴、症状の程度、年齢、全身状態、そして手術によるメリットとデメリットを総合的に評価し、手術が適切かどうかを判断します。手術のメリットは、何よりも扁桃炎による苦痛や生活への支障から解放される可能性が高いことです。発熱や喉の痛みで仕事を休んだり、学業に影響が出たりすることがなくなれば、生活の質は大きく向上するでしょう。また、扁桃が原因で起こる病巣感染症(腎炎や掌蹠膿疱症など)のリスクを低減できる場合もあります。一方、デメリットとしては、全身麻酔下での手術となるため、麻酔に伴うリスクや術後の出血、痛みなどが挙げられます。入院期間は一週間から十日程度が一般的です。また、扁桃を摘出しても、風邪をひかなくなるわけではありません。咽頭炎など、他の部位の炎症は起こり得ます。手術を受けるかどうかは、これらの情報を十分に理解した上で、医師とよく話し合い、ご自身のライフスタイルや価値観も踏まえて慎重に決定することが大切です。繰り返す扁桃炎にお悩みの方は、一度、耳鼻咽喉科の専門医に相談し、手術を含めた治療法について詳しい説明を受けてみることをお勧めします。
繰り返す扁桃炎手術も考えるべきか