-
眠れない悩みを相談するなら何科へ行くべきか
布団に入っても目が冴えてなかなか寝付けない。夜中に何度も目が覚めてしまいそこから朝まで眠れない。しっかり寝たはずなのに朝から疲れが取れていない。このような「眠れない」という悩みは現代人にとって非常に身近でかつ深刻な問題です。市販の睡眠改善薬や生活習慣の見直しを試しても一向に改善しない場合、それは専門家の助けが必要なサインかもしれません。ではこの眠りの悩みを一体どの診療科に相談すれば良いのでしょうか。まず最も専門的な対応が期待できるのが「精神科」または「心療内科」です。不眠の背景にはストレスや不安、うつ病といった心の不調が隠れているケースが非常に多く見られます。精神科や心療内科では丁寧な問診を通じて不眠の原因となっている心理的な要因や生活背景を探り出し、睡眠薬の処方だけでなくカウンセリングや認知行動療法といった非薬物療法も含めた総合的なアプローチで睡眠の問題を解決に導いてくれます。次に一般的な相談窓口として「内科」や「総合内科」も最初の選択肢となります。特にいびきがひどい、睡眠中に呼吸が止まっていると指摘されたことがあるといった場合は「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があり、これは呼吸器内科などが専門となります。また足がむずむずして眠れない「むずむず脚症候群」や他の内科的な病気が不眠の原因となっていることもあります。かかりつけの内科医がいる場合はまずそこで身体的な病気が隠れていないかを調べてもらうのが良いでしょう。そして女性の場合、更年期におけるホルモンバランスの乱れが不眠の大きな原因となることもあります。ほてりやのぼせといった他の更年期症状も伴う場合は「婦人科」への相談が有効な場合があります。どの科を受診すべきか迷った時は不眠以外の症状に注目してみてください。気分の落ち込みが主なら心療内科、いびきや身体的な不調が気になるなら内科。この基本を押さえることであなたの悩みに最も適した専門家へとたどり着くことができるはずです。