夏バテで食欲がなく、胃がもたれる…。そんな時でも、比較的食べやすく、胃腸の調子を整えるのに役立つ食材があります。上手に取り入れて、夏の不調を乗り切りましょう。まずおすすめなのが、大根です。大根にはジアスターゼなどの消化酵素が豊富に含まれており、でんぷんの消化を助けてくれます。生で大根おろしにして食べると、酵素を効率よく摂取できます。山芋も同様に消化酵素が豊富で、ネバネバ成分であるムチンが胃の粘膜を保護し、消化を促進する効果が期待できます。すりおろして、とろろご飯や麺類に添えるのがおすすめです。キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)は、胃の粘膜を修復し、胃酸の分泌を調整する働きがあると言われています。生で千切りにしてサラダにしたり、軽く茹でて和え物にするなど、調理法を工夫してみましょう。梅干しも夏バテ対策には欠かせない食材です。クエン酸が豊富で、疲労回復効果や食欲増進効果が期待できます。また、唾液や胃酸の分泌を促し、消化を助ける働きもあります。ただし、塩分が多いので食べ過ぎには注意しましょう。生姜は、体を温め、血行を促進し、胃腸の働きを活発にする効果があります。食欲がない時には、薬味として少量使うだけでも効果的です。ミョウガやシソといった香味野菜も、爽やかな香りで食欲を刺激し、消化を助けてくれます。ヨーグルトなどの乳酸菌を含む発酵食品は、腸内環境を整え、間接的に胃の調子をサポートします。ただし、冷たいまま大量に摂ると胃を冷やす可能性があるので、常温に戻してから食べるなど工夫しましょう。鶏むね肉や白身魚、豆腐などの良質なタンパク質は、消化吸収が比較的良く、胃に負担をかけにくいので、夏バテ時のタンパク質補給に適しています。これらの食材を上手に組み合わせ、胃腸に優しい食事を心がけることが、夏バテによる胃もたれの改善に繋がります。