夏バテによる胃もたれは、セルフケアで改善することも多いですが、症状が長引いたり、悪化したりする場合には、医療機関の受診を検討する必要があります。自己判断で放置してしまうと、他の病気が隠れていたり、症状がさらに重くなったりする可能性も否定できません。では、どのような場合に医療機関を受診すべきなのでしょうか。まず、胃もたれの症状が二週間以上続く場合は、一度医師に相談することをお勧めします。一時的な夏バテであれば、生活習慣の改善や食事療法で数日から一週間程度で軽快することが多いですが、それ以上続く場合は、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎といった他の消化器系の疾患が原因である可能性も考えられます。次に、胃もたれ以外に、激しい胃痛や胸焼け、吐き気、嘔吐、黒色便(タール便)といった症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。これらの症状は、消化管に出血がある可能性や、より重篤な疾患のサインである場合があります。また、体重が急激に減少した場合も注意が必要です。食欲不振が続き、体重が短期間で数キログラム以上減るような場合は、単なる夏バテではなく、何らかの病気が背景にある可能性を疑うべきです。発熱を伴う場合も、感染性の胃腸炎や他の炎症性疾患の可能性が考えられるため、医師の診察を受けるのが賢明です。水分も十分に摂れず、脱水症状(口の渇き、尿量の減少、皮膚の乾燥など)が見られる場合も、点滴などの処置が必要になることがあるため、医療機関を受診しましょう。特に、高齢者や糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方は、症状が非典型的であったり、重症化しやすかったりするため、普段と違う体調の変化を感じたら、早めに主治医に相談することが大切です。受診する診療科としては、まずは内科やかかりつけ医が良いでしょう。症状に応じて、消化器内科などの専門医を紹介されることもあります。不安な症状があれば、我慢せずに専門家のアドバイスを求めることが重要です。
夏バテ胃もたれが続く時の医療機関受診目安