突発性発疹の最も顕著な初期症状は、突然の三十八度から四十度程度の高熱です。この高熱は通常三~四日間持続し、その後、ストンと平熱に下がるのが典型的な経過です。では、この発熱期間中、保育園はどのくらい休むべきなのでしょうか。まず大前提として、発熱している間は、子どもの体力を消耗させないため、そして他の子どもへの感染の可能性も考慮して、保育園は必ず休ませる必要があります。これは突発性発疹に限らず、他の感染症でも同様です。高熱が出ている間は、子どもはぐったりしたり、機嫌が悪くなったり、食欲が落ちたりすることが多いです。このような状態で集団生活を送ることは、子ども自身にとって大きな負担となりますし、回復を遅らせる原因にもなりかねません。厚生労働省のガイドラインでは、多くの感染症において「解熱後二十四時間以上経過し、全身状態が良好であること」が登園の目安の一つとされています。突発性発疹の場合も、基本的にはこの考え方に準じます。つまり、熱が完全に下がり、普段通りの元気な様子が見られ、食事や水分もきちんと摂れるようになってから、登園を検討するのが良いでしょう。熱が下がっても、まだ解熱直後は体力が十分に回復していないこともあります。特に突発性発疹では、解熱とほぼ同時に発疹が現れるため、発疹が出始めた頃は、まだ本調子ではない可能性があります。子どもの機嫌や食欲、睡眠の様子などを注意深く観察し、無理のないタイミングで登園を再開することが大切です。休むべき期間については、一概に「何日間」と決まっているわけではありません。子どもの回復状態には個人差があります。必ずかかりつけの小児科医に相談し、医師の指示に従って登園の時期を決定してください。医師は、子どもの全身状態を総合的に判断し、集団生活に戻っても問題ないかを見極めてくれます。保育園にも、医師の許可を得た上で登園することを伝え、連携を取りましょう。