「ただの風邪だと思っていたら、実は肺炎だった」という話を聞いたことがあるかもしれません。風邪と肺炎は初期症状が似ているため、見分けがつきにくいことがありますが、肺炎は適切な治療を行わないと重症化する可能性のある病気です。風邪が悪化して肺炎を疑うべきサインを知っておくことは非常に重要です。まず、高熱が長期間続く場合は注意が必要です。風邪の場合、通常は数日で熱が下がり始めますが、肺炎の場合は三十八度以上の高熱が一週間近く、あるいはそれ以上続くことがあります。また、一度は熱が下がったのに、再び高熱が出始める場合も要注意です。次に、咳の性質の変化です。風邪の咳は、乾いた咳から始まり、徐々に痰が絡む咳に変わっていくことが多いですが、肺炎の場合は、黄色や緑色、あるいは錆び色のような濃い色の痰を伴う激しい咳が続くことがあります。また、咳き込むと胸に痛みを感じる(胸痛)のも肺炎の特徴的な症状の一つです。呼吸の状態にも注意が必要です。安静にしていても息切れがする、呼吸が速い、呼吸をするのが苦しいといった呼吸困難の症状は、肺炎が進行しているサインかもしれません。特に、唇や爪の色が紫色っぽくなるチアノーゼが見られる場合は、酸素が不足している危険な状態であり、直ちに医療機関を受診する必要があります。さらに、全身倦怠感が強く、ぐったりして起き上がれない、食欲が全くないといった症状も、単なる風邪ではなく肺炎を疑うべき兆候です。高齢者や基礎疾患(糖尿病、心臓病、呼吸器疾患など)を持つ方、免疫力が低下している方は、肺炎の症状が典型的でないこともあり、微熱や軽い咳だけでも重症化するリスクがあるため、特に注意が必要です。これらのサインに一つでも当てはまる場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。早期発見と適切な治療が、肺炎の重症化を防ぐ鍵となります。
風邪が悪化?肺炎を疑うべきサインとは