気象病は、天候の変化に伴って様々な症状が現れるのが特徴です。どの症状が最も強く出ているかによって、受診を検討すべき診療科も変わってきます。ここでは、代表的な症状別に受診の目安となる診療科をご紹介します。まず、最も多くの方が悩まされるのが頭痛です。ズキズキとした拍動性の痛み(片頭痛様)や、頭全体が締め付けられるような痛み(緊張型頭痛様)など、タイプは様々です。頭痛が主症状の場合は、神経内科や脳神経外科を受診しましょう。これらの科では、頭痛のタイプを正確に診断し、適切な薬物療法や生活指導を行ってくれます。また、MRIなどの画像検査を通じて、他の重大な脳疾患の可能性を排除することも重要です。次に、めまいやふらつき、耳鳴りといった症状が気になる場合は、耳鼻咽喉科が専門です。特に、回転性のめまいが強い場合は、内耳の三半規管や耳石の問題が考えられます。平衡機能検査などを行い、原因に応じた治療を受けることができます。関節痛や古傷の痛み、リウマチのような症状が悪化する場合は、整形外科が第一の相談先です。レントゲン検査などで骨や関節の状態を確認し、消炎鎮痛剤の処方やリハビリテーションなどが行われます。リウマチ性疾患の既往がある方は、かかりつけのリウマチ科(膠原病科)に相談しましょう。気分の落ち込み、不安感、イライラ、不眠、集中力の低下といった精神的な不調が強く現れる場合は、心療内科や精神科が適しています。自律神経の乱れからくる精神症状に対して、カウンセリングや薬物療法などが行われます。全身の倦怠感や疲労感、食欲不振など、特定の部位に限定されない全身的な不調が中心の場合は、まずはかかりつけの内科や総合診療科を受診するのが良いでしょう。全身の状態を把握し、必要な検査を行った上で、適切なアドバイスや専門科への紹介をしてくれます。気象病の症状は多岐にわたるため、最も辛い症状に合わせて診療科を選ぶのが一つの方法です。
頭痛めまい気象病の症状別受診ガイド