気象病のつらい症状に対して、西洋医学的なアプローチだけでなく、東洋医学、特に漢方治療が有効な場合があります。漢方医学では、気象病を気圧や湿度、温度といった外部環境の変化(外邪)に対して、体内の「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが崩れることで起こると捉えます。そのため、個々の体質や症状に合わせて、このバランスを整えることを目的とした漢方薬が処方されます。例えば、気圧の低下によって体内の水分バランスが乱れ、頭痛やめまい、むくみが生じやすい方には、体内の余分な水分を排出する働きのある「五苓散(ごれいさん)」がよく用いられます。また、冷えやすく、倦怠感や頭重感、胃腸の不調を伴う方には、体を温めて気の巡りを改善する「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「呉茱萸湯(ごしゅゆとう)」などが適応となることがあります。ストレスや緊張から自律神経が乱れ、イライラや不眠、肩こりなどが現れる場合には、気の滞りを改善し精神を安定させる「抑肝散(よくかんさん)」や「加味逍遙散(かみしょうようさん)」などが用いられることもあります。漢方治療のメリットは、症状を抑えるだけでなく、体質そのものを改善し、気象の変化に対応しやすい身体作りを目指せる点にあります。ただし、漢方薬は効果の現れ方に個人差があり、体質に合わない場合は副作用が出ることもあります。そのため、自己判断で市販の漢方薬を選ぶのではなく、必ず漢方の専門知識を持つ医師や薬剤師に相談することが重要です。漢方治療を希望する場合の相談先としては、漢方内科や漢方専門医のいるクリニック、あるいは一部の耳鼻咽喉科や心療内科などでも漢方薬を取り扱っている場合があります。事前に医療機関のホームページなどで確認するか、電話で問い合わせてみると良いでしょう。医師は、詳細な問診(舌の状態や脈を診ることもあります)を通じて、その人に最適な漢方薬を選んでくれます。