夏バテによる胃もたれは、単に暑さで食欲が落ちた、冷たいものを飲みすぎたというだけでなく、自律神経の乱れが深く関わっています。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸、体温、血圧、消化、代謝といった生命維持に必要な機能を自動的にコントロールしている神経系です。この自律神経には、活動モードの時に働く「交感神経」と、リラックスモードの時に働く「副交感神経」の二種類があり、これらがバランスを取りながら体の機能を調節しています。胃腸の働きは、主に副交感神経によってコントロールされています。副交感神経が優位になると、胃の蠕動運動が活発になり、消化液の分泌も促進され、食べたものがスムーズに消化・吸収されます。しかし、夏特有の環境は、この自律神経のバランスを大きく乱す要因となります。まず、屋外の猛暑と冷房の効いた室内との激しい温度差です。体はこの温度差に対応するために、体温調節機能をフル稼働させますが、これが自律神経に大きな負担をかけます。特に、交感神経が過剰に働きやすくなり、相対的に副交感神経の働きが抑制されてしまいます。その結果、胃の動きが悪くなったり、胃酸の分泌が低下したりして、消化不良や胃もたれが起こりやすくなるのです。また、夏の暑さによる睡眠不足や、寝苦しさからくるストレスも、自律神経の乱れを助長します。不規則な生活リズムや、食欲不振による栄養バランスの偏りも、間接的に自律神経に影響を与えます。このように、夏バテによる胃もたれは、単なる胃の問題ではなく、体全体のバランスを司る自律神経の失調が根本にあることが多いのです。したがって、胃もたれの改善には、胃に優しい食事を心がけるだけでなく、自律神経のバランスを整えるための生活習慣の見直し、例えば、規則正しい生活、質の高い睡眠、適度な運動、リラックスできる時間を持つことなどが重要になってきます。
夏バテ胃もたれと自律神経の深い関係